バーター取引でどんなメリットがありますか?

 会員同士の2社間でお互いの求めている商品やサービスがある場合
 相談しあってバーターが成り立ちますと
 手持ちのキャッシュを使わないで決済できます。
 

 1.経営に必要な経費や設備費等を自社商品・サービスで支払えます。

 2.自社商品・サービスの粗利分だけ安く購入できます。

 3.キャッシュフローが良くなり、財務体質が強化されます。

 4.仲間意識の強い企業間関係を築くことが出来ます。

 取引したい相手が自分の商品やサービスを必要としていない時は?
 
 その時は、是非事務局にご相談ください。
 1対1ではなかなかマッチングしない場合があります。
 事務局が呼びかけて必要な方と更にバーター取引をアプローチします。
 その場合は、成功報酬フィーが発生します。
 
 たとえば、どんな取引形態になるのでしょうか?
 
 内容や金額に合わせて、お互いの合意が成り立てば何でもOKです^^

 ホームページ作成会社と飲食店の場合
  10万円の制作料の50%を飲食代金でバーター取引する

 中古車販売会社と設備業の場合
  100万円の中古車と現金20万円で
  店舗の空調設備工事120万円をバーター取引

 水産加工会社とスポーツクラブ
   30万円分の水産加工食品と
   社員のための福利厚生でのチケットをバーター取引

 農業と個人
   秋の新米60kgと繁忙期に土日の軽作業をバーター取引

 小売業と美容室・エステ   
  人気の商品とエステチケットをバーター取引

 卸売り業とホテル業
  消耗品と宿泊飲食費用をバーター取引

 占いなどカウンセリングと喫茶店
   喫茶店の顧客向けイベント企画と珈琲チケット回数券をバーター取引

  分かりやすい、取引浮かんだらメールください。よろしく!

 バーター取引ってあまり聞いた事がないけど!?
 
 バーター取引はアメリカ発祥で、
 世界では現在4兆円以上の取引があると言われています。

 現代はソーシャルネットワークが当たり前のなりましたので
 この様な社会基盤を作りやすい環境が整いました。
 私達中小企業や個人事業主や個人も仲間を創って
 新しいローカルなソーシャルコミュニティを創造する時がきました。

 なぜ、入会金や月額会費や取引成功フィーを取らないのですか?
 
 バータークラブの理念にあるように
 中小企業や個人事業主のバーター取引の相互扶助コミュニティを確立し、
 地域のソーシャルキャピタルを仲間と共に創造する

 とにかくバーター取引を活性化して活気ある北海道や札幌を
 多くの仲間と創りたく最低限の運用コストでやっています。

 出来れば登録時にホームページのある会社様は
 会社内用を詳しく知っていただくためにも
 是非3,000円のリンクフィー1回のみをご協力いただけるとうれしいです。

 ※これに関してはバーター取引の現物支給はご勘弁ください^^;
 
 
 会計処理はどうすればいいのでしょうか?
 
 ごく普通に販売や仕入れ・経費処理をしてください。
 お金は動きませんが、相殺処理され消費税などの計算も普通になります。
 脱税的な処理にはなりませんのでご安心ください。